直葬を選ぶ背景

最近では、通夜や告別式を行わず直接に火葬場に行き納骨までを済ませてしまうという直葬が増えています。
直葬が決して悪いわけではないのですが直葬を選ぶのにはいくつかの背景があります。

自分が最後に個人と気持ちよく別れられるのはもちろんですが故人が気持ちよく旅立てるように配慮することも残された人たちにとっては重要なことです。
そこで、ここでは直葬が行われるようになった背景とそのさいの注意点について紹介をしていきます。

意外と高い葬儀費用

直葬が増えたのにはまずは経済的な理由があります。
葬儀というのは意外とお金がかかるものです。

人が死ぬとお葬式をすると葬儀費用がかかりますし、そのあとの埋葬にもお墓の費用が必要です。
葬儀費用が平均的に約180万円と言われていますし、その後の埋葬までを含めたら葬儀の総額は約350万円ほどかかると言われています。
これだけの費用が手元にあって支払うことができれば良いのですが、最近ではこの葬儀費用が準備できていないというケースも多くあります。

また、不慮の事故のような突然に亡くなったケースの場合には貯金が自分にも故人にもないこともあります。
さらに、故人が生命保険に加入していなければ治療費も葬儀費用も家族が慌てて用意する必要があるのです。
この費用の捻出ができないために葬儀を行わず直葬をするという例もあります。

他にも直葬が増えた理由がある

直葬が増えている理由の一つとして、経済的な理由以外にも無縁社会の増長があります。
葬儀というのは血縁関係のある人たちや同僚、友人など故人とゆかりのある人たちが集まります。
通夜から告別式にかけては、生前の故人のことを偲ぶために集まってあれこれと皆で個人との思い出を語ったり、ただ個人と最後の時間を共有したりして過ごすものでした。

しかし、最近では人間関係が希薄化していることによって、葬儀を行うとなっても参列してくれる友人がいなかったり葬儀を執り行ってくれる家族がいなかったりするケースがあるのです。
この無縁社会の進行によって、直葬で済ませようという人が増えています。

もう一つは故人の意思があります。
葬儀というのは故人を送り出すためのセレモニーでありそこによって特に新しいものが生まれるわけではありません。
例えるならば、車を購入するのと同じくらいのお金が発生するのにもかかわらず商品は手元に残らないのです。

そこで、あえて葬儀を行わず葬儀にかかる費用を残された家族に財産として手渡したいと考える人も増えているのです。
葬儀費用の高さ、時期ごとの法要の煩わしさから費用対効果が見出せず故人があえて不要だとすることが増えているのです。

しかし、故人がそういうからと無理に推し通すことも意味がありません。
重要なのは残された人たちの気持ちです。
故人を偲ぶ機会を設けたり、簡単な法要を行ったりは残された人たちの自由の範疇で行うのも一つの方法です。