お子さんが一生食べ物に困ることがないように行うお食い初め

新しい命が誕生するということは日本、地球の宝が誕生した素晴らしい日です。
特に日本では少子化が進み、どの地域をみてもお子さんが少なくなっているといわれています。

大切な命がこの世に誕生し、この先、食べるものに一生困ることがないようにと、子供に対して行う大切な儀式がお食い初めです。
食べ物に困ることがないようにという願いと共に、子供の歯が生えてきたことを喜ぶという意味も込めて、食べ物を食べさせる真似をします。

この儀式は生後100日を目安に行うもので、地域によっては歯固め、箸ぞろえ、箸始めと呼ぶこともあります。

地域性がある儀式ですが、一般的な儀式の仕方を覚えておいて、お子さんが生まれたことの喜び、これから健康にすくすくと成長してくれることを願い、心を込めて行いましょう。

一般的なお食い初めの方法

赤ちゃんが誕生して生後100日目位を目安に行う儀式ですが、地域によっては110日、120日等でお祝いすることもあります。
この日程は目安となるものなので、ご家族やご親戚の都合によって日程を調整します。

以前はお食い初めに親戚を呼んで行うということも多かったのですが、最近はご家族のみ、ご両親と祖父母などで行うことが多いようです。
地域によっては親戚を呼んでお食事を用意したり、レストランなどに集まって食事することもあります。

レストランやホテル、日本料理のお店などでは、お食い初めのプラン等もあり、お食い初めの用具などを一式そろえて行ってくれる所もあるので確認してみるといいでしょう。

お食い初めはどんなものを用意する?

お食い初めを古くからのしきたりに沿って行うという場合、食器、祝い箸、お料理、歯固めの石などを準備します。

食器は漆器がいいとされていますが、通常の食器を利用してもOKです。
祝箸も柳で作られている、両端が細くなっている物を利用するのが本式ですが、通常のお箸でも構いません。

お料理は一汁三菜を準備します。
魚、吸い物、香の物、赤飯、煮物などのメニューです。
地域によっては大ぶりの鯛を準備することもありますが、鯛を準備するというのも大変なので、別のお魚で代用しても構いません。

歯固めの儀式用の小石は、お宮参りをした神社、氏神様で頂くこともありますし、川、海の水辺の石を拾ってそれを丁寧に洗って利用してもいいです。

正式には漆器の祝膳を準備しますが、こうした商品が欲しいという場合、インターネットなどでも販売されています。
一般的には母方の実家から嫁ぎ先の家紋入のものを準備し贈ります。

こうした昔ながらの漆器などを利用することは少なくなっており、新しく用意したベビー用の食器セット、またご自宅にある食器でも十分です。
気持をこめて赤ちゃんの健康な成長を祝うお席になれば、それが最も大切な事です。

お食い初めはどんなふうに行うのか?

お食い初めはご両親が赤ちゃんに食べさせるのではなく、昔から養い親と呼ばれる祖父母、また親類の中の年長者がおこなってきました。
年長者の方が箸を取り、おかずに箸をつけて食べさせるふりをします。
男の子のお子さんなら男性の年長者、女の子のお子さんなら女性の年長者がおこないます。

こうしたことにこだわることなく、出席されている全員がお箸で食事させる真似をして記念撮影したり、最近は以前よりもフランクに行われてきます。

ごはん、吸い物、ごはん、魚、ご飯という順番の3回繰り返すのが正式な方法です。
赤ちゃんが食べるものに興味を示した場合、ひとつぶめしといわれるように、お米一粒だけ食べさせてもいいとされています。

お食い初めのお食事会などに招待されたら

お食い初めは家族のみで行うというご家庭も多くなっていますが、お食事会などを行うご家庭もあります。
この場合、お祝いをもっていくことになりますが、祝膳で頂く金額程度のご祝儀を包む方も多いです。

この場合、表書きは御初全御祝、若しくは箸ぞろえなどとしるし、紅白の水引、蝶結びで持っていくようにしましょう。