和食のマナー、日本人も意外に知らない

きちんとした和食を頂く機会が少なくなっている日本です。
会席料理など食べる機会が多いという方は、和食のマナーをご存知だと思いますが、それほど会席料理を食べる機会が多いという人は少ないと思いますので、洋食よりも和食の方がマナーを知らないという事も多いです。

正統派の会席料理が出ることもありますし、折衷、創作等和食も様々ですが、結婚式にゲストとしてお呼ばれした時、日本人ですから、所作美しく食事ができるとスマートです。

お箸の使い方、本当はわかっていない?

お箸はお箸をとって持ち上げるまでの動作もマナーとしてあります。
まず、お箸の中央を右手で持ち上げます。
先の方を左手で支えるようにして添え、右手を滑らせるようにして右に移動し、親指、人差し指の付け根に箸が収まるように持ち替えます。
お箸の先から3cm程度、この上部分を汚さないように使うというのがマナーです。

お箸のタブーはたくさんあり、小さいお子さんのように日本のお箸をグーの手で握って利用する握り箸、箸をなめるねぶり箸、お箸についている料理を口でもぎ取るように食べるもぎ箸、お箸で器にある料理を片方に寄せる寄せ箸、箸を持っている手で食器を持つもち箸、他の人がお料理をとっている同じ料理に箸を出す拾い箸等、嫌われることがいくつもあります。
特に同じ料理を同じ時につまむというのは、葬儀の際、お骨を拾う時に行う事なので嫌がられます。

お椀ものの注意点、和食器の注意点

見識が高そうな大人の方でもよく見られることですが、椀物の蓋を裏返しにして戻すのはマナー違反です。
これは、朱塗りなどの日本伝統の美しいお椀を傷つけてしまうという事があるからです。

和食は食器も食事として楽しむもので、その美しさを目で楽しみます。
そのため、お椀は食べ終わったら元通りに蓋をします。
絵があるようなら柄をあわせておくのもポイントです。

蓋は左手を器に添えて右手で外す、お湯つをこぼさないように気を付けながらお椀を右側に裏返しにおきます。
お椀を開ける時に、お顔の近くまで両手で持っていき、右手で手前からあげると、お料理の香りをより楽しむことができます。

洋食とは違い、和食のお椀、小鉢、刺身の小皿などは、手に取っていただきます。
手に取る時には必ず両手で持ち上げ、左手に持ち替え、その後お箸を持ちます。

右手で箸を取、器を持っている左手の中指と薬指にはさみ、右手をお箸に沿って滑るように移動させ下に回してから持ち直します。
和食の食器は高価な物もりようされていますので、傷つけたりすることがないように丁寧に扱います。

和食の食べ終わりのサイン

洋食の場合、フォークの背を下にしてナイフの刃を内側にそれぞれ平行にそろえて、縦、若しくは斜めに置くことで、食事が終わりましたという合図になります。
和食の場合は、1品食べ終えたら器を膳の外、邪魔にならない場所に置きます。
この時、器は重ねないでください。
これも器を傷つけないためのマナーです。

全ての食事が終了したら、箸を箸置きにそろえて、割りばしの場合、箸袋に揃え先の方を少し折り曲げておくと終了のサインとなります。