感謝の気持ちを表すものにもマナーがある

結婚式や出産など、お祝いごとがあった際にはそれを祝してお金や物を贈ることがありますが、これらを受け取った側はお礼を返すのがマナーです。
しかし、お礼を返すのにも実はマナーは事細かに決まっていますので、せっかくお祝い返しをしようと思っても、その感謝の気持ちはマナーを間違ってしまえば台無しになってしまいます。
もらったお祝いに合わせて失礼の無いようにお返しができれば、それだけでも「常識がある人」と思われることにつながりますので、ぜひマスターしてみてください。

内祝って何?

お祝いのお返しに何か物を贈ることがありますが、この時には箱にのし紙を付けることになります。
この際、のし紙の表書きによく「内祝」と書いて贈ることが多いのですが、内祝とは本来、身内の人に何かお祝いごとがあった場合に、お祝いとして物を贈る際に用いられる言葉でした。
そのため、本来ならば表書きに内祝と書くのは親族以外の人に物を贈る場合に使用する言葉では無かったのです。

それから時代が流れるのと共に、内祝という言葉の意味も変化してきました。
現在では「親族の幸せをおすそわけする」という意味や目的で使用されています。
単に頂いたお祝いのお返しという意味も勿論ありますが、基本的には親族にお祝いごとがあった際にこちらから物を贈るという場合に使用されることになりますので、その点には注意して使用するようにしたいところです。

結婚祝いのお返し

お祝いごとの代表例でもある結婚には様々なマナーがありますが、結婚式におけるお祝い返しにも同じように多くのマナーがあります。
現在では結婚式に参加するための費用と考えられがちの御祝儀ですが、これは元々、「お祝いのお金をあげる」という相手からの好意と、そのお祝い返しである「披露宴に招く」というこちらの思いが合わさることによって生まれました。
披露宴に参加するためにお金を払うというわけではなく、また、これから察するとその他のお返しも考えやすいと思います。

お返しの方法、一つ目は前記の通り、結婚披露宴に招待するということです。
披露宴では料理を出したり、引き出物を渡したりするのが当然ですが、これ自体がお返しになっています。

二つ目は、新居に招いたり、ハネムーンのお土産を買ってくるという方法です。
結婚式を挙げると仕事先の方々からまとめて祝福されることがあると思いますが、そういった場合には、祝ってくれた方々をお家に招いてもてなしたり、旅行のお土産などを渡すことがお返しとなります。

三つ目は内祝を贈るという方法です。
結婚式はまさに身内の人のお祝いごととなりますので、内祝として物を贈るのも当然お返しとなります。
特に結婚式に招くことができなかった方々に対しては、内祝を贈るのが一般的です。

内祝を贈る際には、いつ贈るのか、どの程度の品物を贈れば良いのかがマナーとなりますので、充分に配慮して品物を贈るようにしましょう。