葬儀でのマナー

私たちは日頃葬儀についての話を避ける傾向にあります。
家族に万が一のことがあったらと考えて話をすることに対して心のどこかで不謹慎だと思うところがあるためです。

しかし、実際には事前に色々と知らないことで自分はもちろん、家族や故人に対して恥ずかしい思いをさせてしまうこともあります。
そこで折に触れて葬儀のマナーやルールといったことは知っておこことが重要です。

忌み言葉を避ける

葬儀の知識として知っておきたいことに忌み言葉(いみことば)というものがあります。
忌み言葉というのはお葬式では言ってはいけない、避けるべき言葉のことです。

忌み言葉がなぜ避けるべきかというのにはきちんと理由があります。
事前に用いてはならない理由と代わりに用いるべき言葉を知っておけば相手に不快な思いをさせることを避けられます。

忌み言葉の具体例

忌み言葉として最もあげられるものが重ねる言葉です。
具体的には、またまた、度々、重ね重ねと言ったものです。
これらは不幸が重なるという意味合いがあるために、どのような宗派の人でも使用を避けるべきです。

同じようなこと解いて真珠のネックレスも葬儀の装いとして正しいのは一連のものだけです。
これも二連のものや重ね付けをしているものは忌み言葉と同じく不幸が重なるということを連想して使用を避けるべきです。

次に難しいのが宗教によって異なる忌み言葉です。
例えば「ご冥福をお祈りいたします」という言葉をよく使いますが、これは仏教の葬儀でのみ使う言葉です。
キリスト教や神式の葬儀では用いることができませんし、仏教式でも浄土真宗では使えません。

これは、死生観の違いで、キリスト教では天国に行くと神様の元で永遠の安らぎが得られると考えられています。
そのために、葬儀に当たって喜ぶべきという考え方があります。
同じく神式は守り神として見守ってくれると考えますし、浄土真宗も亡くなった直後から幸福になると考えるのでこの言葉は不適切なのです。

日本人はあまり宗教観が強くなく、こだわりや価値観があまりありません。
そのために、何気なくこのような忌み言葉を使ってしまうことがあります。
そこで、失礼のないようにあらかじめどのような宗教でも使える言葉を頭に入れてくことが重要です。

ご冥福を、とかお悔やみ、とかという言葉は宗教によっては避けるべき言葉です。
そこで、故人の安らかな眠りをお祈りします、とかご遺族の方々もお身体とお心をいたわってお過ごしくださいと言った言葉が適切です。

もちろん、最も大事な言葉は心からの弔いの気持ちやいたわりの気持ちです。
忌み言葉にばかりとらわれて思いを伝えられないことよりは素直な気持ちを伝えることが重要な場面もあります。
ただし、不快な気持ちにさせないために頭の片隅に入れておくことが望ましいものです。