大晦日・・・子供は何となくワクワクするものです

12月31日、大掃除も終わり家中がきれいになり、これから新しい年を迎えるためのお飾りなど、お餅なども準備され、いよいよ大晦日となると、子供の頃にはみなさん、ワクワクした思い出、夜更かしした思い出等があると思います。

この大晦日の日、月末最後の日を「晦日(つごもり)」するため、大晦日を「大つどもり」ともいい表します。

古くから元旦には新しい年の神様、「年神様」が新しい年を1年幸せに迎えることができるようにと各家庭にやってくるとされています。
年末の最後、大晦日の日は年神様を寝ずに待つとされていました。

1日の境を日没の時としていた時代には、大晦日の日が暮れると新しい年となったとし、御祝をしていたようです。

大晦日の夜には神社へいってその年の穢れ、罪を祓い、新しい年を迎えるということもずっと行われてきた日本伝統の儀式です。

新しい年を迎えるに当たり知っておきたいこと

年神様は日の出とともに各家庭にやってくるとされている説もあるので、大晦日の夜は寝ずに神様のおこしをお待ちし、これを年籠りと呼びます。

ここでうっかり寝てしまうと、しわ、白髪が多くなるといわれており、眠くなったら寝るのではなく、稲積むと言葉にすると、その恐ろしい魔力から逃れることができるとされています。

また年の干支に当る男性の事を年男といいます。
これはお正月行事を取り仕切る人の事を年男といったことに由来しており、その昔は長男が年男を務めました。

暮れには大掃除、お正月を祝うためのお飾、その他の飾り付け、年神様への御供物やおせち料理などを作るということに当っても、年男が仕切っていたといいます。
年男となる長男は非常に忙しい年の暮れ、年の明けを迎えていたのですが、次第に長男、奉公人等が務めるようになり、現代ではほぼ、お母さんたちが行う準備となっています。

年越しの祓は大晦日以外にも、6月に行われており、この6月の大祓は「夏越の祓」と呼ばれて、大晦日の祓いを「年越しの祓い」といいます。

6月には半年分の穢れを落とし、白紙で作った人型の人形を川、海に流すという行事を行ったり、かがり火をたいて健康、厄除け祈願を行っていました。

大晦日の醍醐味、除夜の鐘と年越しそば

近所のお寺さんでは大晦日の夜、108回の鐘を突きます。
これは、怒り、嫉妬、羨み、欲望などの人にある108の煩悩を鐘の神聖な音で経つとすることで行われている行事です。

歴史をみると中国の宋の時代から行われてきたモノで諸説あり、暦に関する数字を合わせた数が108になるために行うという説もあります。
一般的に見ると、107回は旧年の間について、残りの1回を新しい年に突くとしています。

また多くのご家庭で大晦日に年越しそばを頂く風習がおこなわれていますが、これは、江戸時代の町民から始まったといわれています。

月末にそばを食べるみそかそばという風習が元々あったのですが、これが大晦日にだけ残り、伝えられたといわれています。
年越しそばという名前のほかに、運気そば、寿命そば、縁切りそばなど、様々な名で呼ばれることもあります。