もうすぐお歳暮の季節です。お歳暮は日本に古くからあるお世話になった方へ贈物をする風習です。そもそものお歳暮の意味、由来、どのような商品を贈るかについて考えていきましょう。

お歳暮の意味

お歳暮は1年お世話になった人に対して「1年間のありがとう」と「来年もよろしくお願いします」の感謝の気持ちをこめて渡す贈物のことです。

お歳暮の「歳暮」はもともと年の暮れを表す言葉です。お歳暮の原点は、毎年歳の暮れに日ごろお世話になった人に感謝の気持ちを伝える「歳暮周り」という行事です。「歳暮周り」の際に手土産を持ち寄ることが多かったことから、年末の贈物が「お歳暮」と呼ばれるようになりました。

お歳暮は今までは会社の上司や取引先、親戚に贈るのが恒例となっていました。ところが最近では親しい友人や知人・実家の家族にお歳暮を贈るシーンも増えています。お歳暮の時期になると、スーパーやデパートは多くのお客さんでにぎわいます。

お歳暮を贈る時期は東日本と西日本で異なります。東日本は11月下旬~12月20日前後、西日本では、12月13日~20日前後がお歳暮の時期です。お世話になった人が住んでいる地域を事前に調べておく必要があります。適切な時期にお歳暮を贈りましょう。

由来

日本には、お正月にご先祖様を迎える風習がありました。お供え物にはするめや塩鮭、数の子などです。これらのお供え物を手渡しでもっていったことがお歳暮の由来です。

江戸時代になると本格的に年末に贈物をする習慣が根付き、明治時代以降は、上司やお世話になった方へ贈物をするようになります。現代のお歳暮は明治時代に広まった習慣なのです。

どのような商品を贈るか

お歳暮は1年間お世話になった人へ日ごろの感謝の想いを伝える贈物です。1年を締めくくる年末にふさわしい商品を贈りたいところ。北陸地方では娘の嫁ぎ先にお歳暮としてブリを丸ごと1本贈る風習があります。

この風習には「娘と結婚した旦那さんに出世してほしい」「娘が暮らす家が末永く繁栄してほしい」「子供が健やかに成長してほしい」という願いが込められています。

そのためお歳暮に贈る商品はブリに限らず縁起物を贈りましょう。お歳暮に贈る縁起物はタイ、縁起物にはさまざまな種類があります。鯛、鯨肉、イセエビ、アワビ、昆布などの海産物だけでなく、甘酒、米、小豆などの穀物類も縁起物として良く知られています。

お歳暮は保存がきく塩鮭が主流でしたが、保存技術が進み産地直送グルメもお歳暮で贈る商品としていいでしょう。