命名のお式、お七夜の儀とは?

赤ちゃんが生まれて最初に行う儀式がお七夜、赤ちゃんにとって初めての御祝ごとになります。
この儀式の方法は、地域、またそれぞれご家族によって違いがあります。

赤ちゃんにとって初めての祝ごととなるお七夜は、赤ちゃんが誕生して生後7日目に行う行事で、赤ちゃんがすくすくと健康に成長してくれることを願います。
親戚を招き赤ちゃんのお名前を披露するという命名式を兼ねて行うご家族が多いようです。

この儀式は平安時代から行われてきた歴史ある儀式です。
昔は赤ちゃんが長く生存することが難しいといわれており、生まれてから1週間無事に成長できたことを祝っていたそうです。

活きることが難しかった時代に、誕生してくれた赤ちゃんが1週間無事に過ごせたことを祝うこの儀式は現代、赤ちゃんとお母さんが一緒に病院を退院し、両家のご両親やご夫婦だけでママに無理がないようにゆっくりお祝いするということも多くなっています。

祝の膳を用意することが昔からの習わし

お七夜を儀礼にならって行うということなら、御祝の膳を用意します。
お祝いの御膳にはお料理を並べますが、尾頭付きの鯛、お赤飯、筑前煮などの煮物、さらにお刺身などを膳のメニューとします。

退院後にママが準備するということは難しいので、お姑さんやママのお母さん等が準備されることも多く、また負担をかけないようにと仕出しやお寿司などを準備することも多いようです。

日本古式よりの御祝ということで、やはり和食を準備する方がより正式と考えます。
でも近頃はこうしたことにこだわらず、お産を頑張ってくれたママが好きな物を用意するなど、ご家族がママと赤ちゃんの健康を考えてメニューを用意することも多くなっています。

退院した赤ちゃんとママがゆったりした気持ちでお祝いのお席にいられるような雰囲気を作ってあげることが何より大切ではないでしょうか。

命名式とはどういう式なのか

このお七夜で行われることが多い命名式というのは、ご家族に赤ちゃんの名前を知ってもらうための儀式で、披露の場です。

生まれてきた赤ちゃんにつけるお名前を命名書に書いて、ご家族の一員として迎える古くから行われてきた儀式なので、しっかり行っておきたいものです。

法律上では14日以内に名前を決めて、住民票登録のある役所に出生届を出すことで、赤ちゃんの戸籍が作られますが、それとは別に、ご家族が新しい命の名前を初めて知る事が出来る大切な儀式です。

命名書とはどういうもの?

命名書なんてどこで買えばいいの?と思うママ、パパもいると思いますが、インターネット通販で購入できますし、可愛い絵が施されているものや、記念品としてとっておけるものなどもありますので、こうした市販品を用意してもいいと思います。

正式には奉書紙を横半分に折って縦三つにきり、その中央に父親の名前と続柄赤ちゃんの名前、生まれた日を書き、左に命名日、名付け親の名を書いて三つ降りにして、表に命名とかきます。