赤ちゃんの健康とママの安産を願い行う帯祝い

新しい命がお腹に中に宿り、お腹の中で健康に成長してほしい、お母さんも健康に無事安産となってほしいという願いを込めて行うのが帯祝いの儀式です。
通常、安定期となる妊娠5か月目、週数では16週から19週くらいの「戌の日」に岩田帯という腹帯を巻いてお祝いします。

この帯祝いの儀式は古事記の中にも記されており、神功皇后がご懐妊されその際に帯に関して記述があり、これが起源になったともされています。
現代の皇室におかれましても、着帯の儀という宮中儀式が行われており、一般的な帯祝い同様、儀式が行われています。

胎児がすくすく成長してほしい、安産であってほしいという願い

帯祝いは妊娠してから安定する時期の戌の日に行われます。
なぜ戌の日なのかというと、犬のお産は軽く沢山の子を安産で産むとされるからです。
その犬にあやかって、赤ちゃんが無事成長し生まれること、お母さんが安産でその後も健康でいられるようにと願いが込められています。

病院等で巻き方の指導を受けて夫、妊婦の母、姑が巻くという儀式になります。
以前は子宝に恵まれた夫婦の妻が夫役となり、妊婦のおなかに腹帯を巻いたといわれています。

ただママの体調をみて行うことも必要なので、戌の日にこだわることなく、体調がいい時に行うことも多くなっているようです。

なぜ岩田帯なのか

この帯祝いの儀式では岩田帯が利用されます。
なぜ岩田帯なのかというと、岩田帯の語源が、穢れや禍から身を守る、「斎肌(いはだ)帯」だからです。

岩のように頑丈で強い赤ちゃんになりますようにというお腹の中にいる赤ちゃんが健康に病気になる事もなく育ってほしいと願いが込められています。

下腹部に腹帯を巻いてママのお腹を保温するということもありますし、赤ちゃんを衝撃から守るということ、またママの腰の負担を少しでも軽減し、妊娠選を予防するという意味もあり、医学的にも効果があるとして、認められつつある儀式です。

帯祝いを贈る時に知っておきたいマナー

通常、帯祝いで岩田帯を贈るのは妊婦の実家で、妊娠5か月の戌の日の前、だいたい半月位前から当日までに、鰹節、祝酒と共に贈ることが正式なマナーといわれています。
岩田帯は紅白の絹地二筋、白さらし木綿一筋を包み紅白蝶結びの水引を利用します。

表書きには岩田帯、若しくは祝帯、また寿など書きます。
他人に贈るときには御帯、御祝としるし、一般的に妊婦の親御さんは1万から3万、親、兄弟姉妹は5000円から1万位、親戚、友人、会社の同僚などにおいては3000円から1万位、そのお付き合いの度合いを考えて贈ります。

一般的に帯祝いでは、岩田帯を神社に持っていき両家で安産祈願を行います。
安産祈願、お祓いを行ってもらう場合、神主さんにお礼をもっていきますが、この目安は地域よっても違いがあります。
通常、5000円から1万位です。

この時、熨斗つきの祝儀袋に入れますが、入れなくてもいいという所もありますので、お祓いの願いをする時に、どういう風に包んでいけばいいかを確認するといいと思います。

贈るものとしては岩田帯の代わりに白い木綿一反をケースに入れて贈るという音もありますし、岩田帯は祝いの日だけつけて、その後はガードル、コルセットにすることもあるので、機能的な腹帯を贈り物としてもいいと思います。

ただお祓いの時には岩田帯、さらしの帯が必要なのでこれらはしっかりと準備しておく方がいいでしょう。