豆まき、お菓子を貰える日?と勘違いしている子どもが多い

節分というのはただ豆をまく日、お菓子を貰う日ではなく、摩を払う意味があります。
小さい頃からなぜか節分の日、鬼は外、福は内と豆をまき、近所でお菓子をもらったり、公民館でお菓子を配る等しているところがある・・・でもこれは魔を払う儀式です。

節分というのは古くから季節を分ける大切な日を持ち、立春、立夏、立秋、立冬、この全ての前日が節分でした。
しかしこの中でも旧暦において新年の始まりと重なる事が多い立春の前の日が重要視されるようになり、春、立春の前の日だけを節分とするようになりました。

節分には魔が出現しやすい日

なぜ節分は魔が出現するといわれるのかというと、中世、陰陽道の世界では年越しの節分となる立春の前日、その夜は1年の中でも陰から陽へ、世界の秩序が大きく変わる日とさ、ここで普段着で身を隠す摩が出現しやすいといわれていました。

普段は自分を隠している鬼や魔も、節分の時期に出てくるとされていたので、豆まきは鬼や魔の嫌いな豆をまいて追い払うという儀式が行われてきました。

この儀式は古代の中国より伝来したもので、追儺(ついな)という行事が日本に定着したものです。
平安時代の儀式では、方相氏と呼ぶ鬼祓いの役人が先導ぢ、桃の弓と葺の矢を利用し魔物を追い払ったといいます。

それが次第により広範囲にまけるということで豆に替わり室ましから江戸時代でも豆による儀式となって、社寺でも豆打ちとして行うようになったとされています。

節分に洗われるといわれる鬼をやっつける為に鬼の格好の役が必要

立春が年越しとされる春の節分は、夜鬼が出現することが多いとされ、そこで鬼の嫌いな豆をぶつける行事となったのですが、この鬼が出てくるのはなぜかも理解しましょう。

鬼は邪気の象徴で、鬼という言葉は日本語で陰(おん)にあたります。
陰という目に見えないものの邪気こそ鬼で、また一説には隠れている怖いもの、イコール隠人という言葉が変化したものといわれています。

摩はただ形ある鬼だけではなく、目に見えない災害、飢饉、病気などの人の力だけでは太刀打ちできない出来事について、こうしたことを鬼が行うとされていたことでも、豆まきを行う様になったとされています。

なぜ鬼の様子をあのように表しているのかというと、鬼が住むのは鬼門で丑寅の方角、鬼は牛「丑」の角と虎(寅)の牙をもった風体で、虎の皮の褌をしめているというようsになったようです。

なぜ?邪気、摩となる鬼には豆が効くのか

豆まきでは大豆を利用して、乾燥大豆を鬼にぶつけますが、なぜ大豆を利用するのかその意味がよくわからないという人もいます。

昔は五穀の一つとなる大豆に穀霊が宿ると信じられていて、お米に次いで神事で利用されるのが大豆でした。
お米よりも粒が大きくて、穀霊によって悪霊を払うことができるということ、また摩の目(摩目・・・まめ)で豆をぶつけて魔を払うということにも通じます。

また京都鞍馬山には鬼が山に出現した時、毘沙門天のお告げから鬼の目に大豆をぶつけ退治したという話もあるのです。

この豆まきに利用される大豆は、生の大豆を利用すると拾い忘れたとき、畳を苗床に芽が出てきて縁起悪い、また炒るが「射る」と同じ言葉なので、ごろ合わせで豆を炒る「魔目を射る」として、乾燥豆が利用されているといいます。