お墓の問題は今社会問題にもなりつつあります

核家族化が進み、田舎の菩提寺に埋葬されるのではなく新たにお墓を設けて埋葬・・という形を選択される方が多くなっています。
墓守りの問題は都市部でも田舎でも大きな問題となっており、田舎では都市部に若い世代が出ていくため、お墓を守る人が高齢になり、お墓を閉めるということもあります。

これまでは先祖代々のお墓があり、その家の子供たちが順次、墓守りとして継承したものですが、田舎に仕事がない、実家に戻らないという世代も多くなり、お墓を管理する人がいなくなることが多く、また都市部でも霊園にお墓を建立しても、その後、お子さんがいないため、管理する人がいないなどの問題が出てきています。

最近はこうしたお墓の問題から、永代供養を選択される方が非常に多くなっており、お墓に関しての意識、考え方などにも違いが出てきているようです。

永代供養が多くなっている主な理由とは

永代供養というのは、永代供養募を設置している寺院、自治体などがご家族やその子孫の方々に替わりに故人の御遺骨をお預かりし管理、供養するという方法です。

お墓を新しく建立するためには墓石にお費用、永代使用料等多額な費用が掛かりますが、永代供養の場合、お墓を用意する必要もないので、費用を格段に安く抑えることができるというメリットがあります。

またお子さんがいない場合や将来お墓の管理を任せる親族がいないという場合、また遠方に暮しているため、親族などに管理の負担を与えられない等の理由から、お寺に供養をお任せした方が負担がないということで永代供養を選ばれる方もいます。

永代供養にはどのくらいの費用がかかるのか

墓石の建立ということを考えると、墓石だけでも100万位はするため、ご遺族にとってかなりの負担となります。
その上、永代使用量が必要となり、ざっと見積もっても、古墓の建立から供養の費用まで入れて200万以上かかる事も少なくないといわれています。

永代供養という場合、預ける先がどこなのかによっても費用が変わりますが、一般的に10万位から50万位といわれています。
例えばある寺院ではご供養を毎日行い、春と秋のお彼岸に合同供養の儀を行う、13回忌に別の場所に合祀するということで、40万以下くらいの金額です。

またある寺院では三十三回忌以降、別の場所に合祀し永代納骨、若しくは別の本廟などに合葬するというプランもあり、この場合の費用は40万位ということです。

更に低い費用で永代供養を行うという所もありますし、もっと高いという所もあります。
最近は2年のみ個別安置し、その後合同供養後に合葬、永代にわたり年1回以上供養を行うという方法で、6万以下という場合もあります。

永代供養の費用については行う寺院や施設などによって大きく違うので、どのようなご供養を行ってくれるのか、その内容や金額をしっかり確認する方がいいと思います。