仏式で行う通夜とはどういう儀式なのか

日本でも通夜、葬儀の形は神式、仏式、またそのほかキリスト教式等によって違いがありますが、日本で最も多い通夜、葬儀の形といえば仏式です。

通夜は昔、夜通し行われた式ですが、現在は夕方6時から7時くらいに始まり、1時間から2時間程度で式を終える「半通夜」という形が一般的なつやの形となっています。

このお通夜というのは、遺族や親類、演者などが集まりお亡くなりになった方と最後のお別れの時間を過ごすものです。
昔は現代の様に医師からご臨終ですという言葉を受けて死をしっかりと確認できる術がなく、一晩かけて死を確認するということも通夜を行う意味に含まれていたといいます。

現在は医師が確実に死を確認するため、一晩かけて死を確認する必要もなく、通夜が形式化されてきたということもあるでしょう。

通夜を行う意味、通夜を行うようになった背景

元々は故人がもう一度この世に蘇ってほしいと願った儀式だとされています。
夜中故人がよみがえり起きてきてくれるように、故人のよい行いや思い出話などをして復活を臨んだといわれます。

近しい大切な人がもう一度、この世に蘇ってくれるのではないかという家族の切実な願いが込められている儀式だったということと、もうひとつ、仏陀が関係しているという説もあります。

その昔仏陀がこの世を去られた時、多くの弟子たちが集まり生前仏陀に指導してもらった、導いてもらった教えについてそれぞれが思い出を語り明かしたことから、こうした通夜という儀式が生まれたという説もあります。

この時、それぞれに知識、理解に違いがあり、本当に仏陀がいわんとしたことはなんだったのか?等語り合ったことが、今日、故人がどんな人だったか?その認識の違いや理科の違いを近しい人たちが思い出そうとするために行われる儀式になったといわれています。

一般的なつやの流れとは?

地域にもよりますし、どのように行われるかという点においては違いも出てくると思いますが、一般的な流れを紹介します。

通夜を行う場所で受付がおこなわれ、参列される方々はそこにお香典をもっていきます。
受付を済ませたら祭壇がある場所に向かい、先客に一礼して入室、ご遺族が参列者から挨拶されている場合、その順番を待ってご遺族にお悔やみの言葉を述べます。

席次がある場合、その場所に案内してくれますが、無い場合には先着で着席します。
その後、僧侶が入場し読経、ご遺族の中でも喪主が最初にお焼香し、次いで親族、参列者がお焼香します。

お焼香が終わり僧侶が退場すると通夜振る舞いのお席が設けられているので、そのお席に移動し振る舞いを受けます。

一般的にはこうした流れですが、最近は仏式でも家族葬等、ご家族や親しい友人のみで行う通夜もありますので、その場合、ご家族から参列してほしいという希望を受けて通夜に出席することになります。