法事とは

法事は葬儀の後に行なわれる儀式で、亡くなった人を弔い、さらに供養するために行われるものです。
仏教儀式であり、全て仏式で行われます。
しかし、身近に亡くなった人がいない場合は、どのタイミングで法事を行うのか、どのように法事を取り決めたら良いのかなどが分かりませんし、服装などのマナーすら知らない事もあるでしょう。
そこで、主な法事と作法について見ていきましょう。

法事と葬儀の違い

まず、一般的には法事と葬儀は区別されるということを覚えておきましょう。
葬儀は亡くなった直後に行われるのに対して、法事は仏教思想によって定められた日にちにおいて行われていくからです。
葬儀の後、最初に行われる法要が「初七日(しょなのか)」で、別名「初願忌(しょがんき)」と呼ばれます。
この初七日は亡くなった日から七日目に行われる事になっており、近親者だけでなく知人などの列席を仰いで法要と食事をします。
しかし、亡くなった直後に葬儀をして、さらに一週間後にまた法要をするとなると非常に慌しくなり、遠方から列席している人には負担が大きくなります。
そのため、最近は葬儀の直後に初七日をしてしまうというケースがほとんどで、これを「繰上げ法要」と呼んでいます。
初七日以降、二七日忌(亡くなった日から14日後)、三七日忌(亡くなった日から21日後)、四七日忌(亡くなった日から28日後)、五七日忌(亡くなった日から35日後)、七六日忌(亡くなった日から42日後)が順に行われますが、これは遺族だけで行われる事になっています。
ただし、近年はあまりこうした法要をしない家もあるようです。
そして四十九日がやってくると、大々的な法要が行われる事になります。
四十九日には遺族だけでなく、葬儀に参列した知人友人にも出席をお願いし、僧侶にも法要儀式を依頼する事になります。
この四十九日は「故人があの世へ旅立つ準備期間」と捉えられており、仏教思想では一つの区切りの期間なのです。
四十九日に近親者と法要・会食をし、こうして一応忌明けということになります。

法事のマナー

法事に出向くときの作法とマナーに関しても触れておきましょう。
葬儀のときは当然喪服ということになりますので、初七日も喪服と言う場合が多いでしょう。
少なくとも施主側であれば、三回忌までは喪服を着用したいものです。
それ以降は略式礼服でも構いません。
列席する場合は、略式礼服で十分でしょう。
黒やグレーのスーツに白いシャツが基本で、カラーシャツは控えます。
七回忌くらいになると平服でも問題ないですが、節度を守った色使いは心がけたいものです。