御病気から快復されてお祝いする快気祝い

病気、怪我などをされて入院、また自宅治療をされていた方が全快したことを、心配してくれた方々、お世話になった方々に贈るのが快気祝い、会期内祝いといいます。

最近は病気、怪我が全快したことを報告する御挨拶、療養されている時にお見舞いなどを頂いたお礼として贈ります。

快気祝いはその他の返礼とは違う意味を持っています。
病気、怪我をしてしまったことで周囲の方々に心配いただき、ご配慮いただいたことへの感謝の気持ちを込めて贈るものですが、病気、怪我ということが関わってくるので、二度と起きてほしくないことです。

二度とない事を祈る祝となりますので、熨斗については蝶結びを利用せず、結びきり、つまりほどけにくく二度とない事を表す熨斗を利用します。

表書きには快気祝い、もしくは快気内祝いとし、その下に病気、怪我をされた方の姓を記します。

快気祝いに利用される祝の品とは

快気祝は病気、怪我がよくなった、全快したことを伝える祝の品になりますので、後に残るような品物ではなく、病気、怪我が消えてなくなるという意味のものを贈ります。

タオル、洗剤、さらに食料品、お菓子、飲み物直が一般的といわれています。
元気になったということ、みなさんもご病気等されないようにと、健康に気を配ったものを贈ると喜ばれます。

商品券やギフト券を快気祝いにする方もいますが、金券類などは通常、お金を贈ってもいい場合に、お金に換えて贈るというものになりますので、目上の方については失礼にあたる事もあります。

金券類よりも相手の方に感謝の気持ちを込めて、好きな物をチョイスしてもらうカタログギフトの方が喜ばれると思いますし、失礼に当たりません。

快気祝いを贈る時期とは

退院してすぐにでも、快気祝を贈りたいという気持になりますが、退院後、自宅で療養が必要だったり、通院して様子を見るということも少なくありません。
自宅に戻っても体調がまだ元通りになっていないということもあるので、しっかりと元気になってから快気祝いを贈る方がいいでしょう。

元気になりましたと快気祝いを贈ったのに、また調子が悪い・・・ということでは困りますので、通常、退院して自宅容量が必要ない場合は、10日から1ヵ月くらいを目安として贈ります。

退院後、自宅療養が必要という場合には、体調と相談しながら、自宅療養から起きることができるようになって考えればいいと思います。

怪我、病気が完全によくなり本人もすこぶる快調で健康、本人がすぐに動けるという状態なら、快気祝いを待つ必要もないので、ご心配されている方のお気持ちを考えて元気になりましたと早い段階で報告してもいいでしょう。

快気祝いはお見舞い頂いた1/3から2/3程度

病気や怪我をされている時にお見舞いにきていただいた方は、早く元気になれるように治療に役立ててくださいという気持ちを込めてお見舞いを置いて行かれます。
そのため、頂いたものの同額以上になる品物、金券をお返ししては意味がありません。

先方様のお気持ちを無駄にしないように、頂いた金額、品物の額の2/3から1/3程度で考えます。

職場から連名で頂き物をした場合、小分けにできるお菓子やあらかじめ小分けになっている物を選び贈る様にします。