先人が導き出した傾向

まず、悪い出来事が起きてしまうとされている厄年には、科学的で合理的な根拠は一切無いということを心得ておく必要があります。
要するに、当たるも八卦、当たらぬも八卦ということです。
しかし、我々のご先祖様にあたる膨大な数の日本の人々から、先人達が導き出した傾向でもありますので、そこから考えるのなら信用しても良いものなのかもしれません。

厄年になる年齢は男性と女性で異なりはするものの、全ての男性、または全ての女性に当てはまりますので、分かりやすいと思います。
また、厄年には前後、つまり前厄と後厄がありますが、これは本厄(厄年)の前の年と後の年にあたり、この時期から悪いことが起こり始めるというケースもありますので、厄年の前後を合わせた3年間は、そういったことに注意する必要があるとされています。

男性の厄年

男性の厄年は人生で3度あり、25歳と42歳、61歳がこれにあたります。
これらの年齢が本厄に当たるということは、つまりその前後1年間ずつが前厄と後厄に該当します。

厄年の考え方は地方によって異なりますが、多いのは「前厄から不幸が訪れ始める」という考え方です。
本厄が最も危険な年であり、その危険が忍び寄るのが前厄、そして危険が去っていくのが後厄にあたり、危険や不吉がまるで物や生き物であるかのように考えているのがこの考え方の特徴です。
しかし、これに対して「不吉は本厄に訪れるので前厄や後厄には何も起こらない」と考える地域もありますので、こればかりは信じる人次第と言うしかありません。

もしも不安ならば念のために前厄から対策を練るようにしましょう。
神社へ行って祈祷をしてもらったり、厄除けグッズを使用してみたり、外出を控えたりするのが厄除けの対策となります。

女性の厄年

女性の厄年は男性とは違い4度もあります。
年齢としては19歳と33歳、37歳、そして61歳の4回ですが、前厄と後厄は男性と同様にありますので、その点には注意しましょう。

厄年の対策としては、男性と同じように神社へ行ってお祓いをしてもらったり、外出を控えたりするのが良く取られる対策方法ですが、この他にも、厄年の時には出産を控えるという方法があったり、結婚を控えるという方法があったりするなど、女性ならではの対策法もありますので、少し気にしてみると良いかもしれません。

しかし、晩婚化が進んでいる昨今では、例えば33歳までに結婚をしていない女性の方も多くいらっしゃいますので、そんな方は厄年中のチャンスは捨てるという勿体ないことをしなければならなくなります。
確かに厄年に結婚するのが躊躇われるのも分かりますが、厄年という考え方にはあくまで科学的な根拠はありませんので、良い人と巡り合えたのならば、そのような考え方は捨てて、幸せになるチャンスをしっかりと掴み取った方が良いと思いますよ。