大祓式とは
日本における有名な祭りの多くは、遠い過去の歴史上の出来事や暦からくる言い伝えがもととなっている由緒正しいものです。
現在においてはそんな祭りの本来的な意味も薄くなり、楽しむためのお祭りとしての意味が大きくなってきていますが、それでも過去より厳しくその方式を守りながら繰り返されている行事もあります。
その中の一つが6月30日、12月31日の年二回行われている「大祓式(おおはらえしき)」です。
大祓式とは、私達が普段生活をしているときに知らずに犯してしまっている過ちや降り掛かってくる穢れ(不幸)に対し、その身を清めて元気に生活ができるようにという祈願を行うためのものです。
大祓式は宮中を始めとし、全国にある神宮や神社で開かれています。
有名な大祓式
中でも全国的に有名な大祓式が行われているのが福岡県にある太宰府天満宮です。
太宰府天満宮といえば、学問の神様といわれる菅原道真公の墓所としても有名ですが、同時に厄除けの神様でもある菅原道真公の力を借りて、この大祓式も執り行われます。
年二回の大祓式は、6月のものを「夏越の大祓」といい、12月のものを「年越しの大祓」と言って区別しています。
太宰府天満宮での大祓式においては、夕方4時から神社参道で「大祓詞(おおはらえのことば)」が唱えられたのちに紙で作った人の形をした「形代(かたしろ)」を浄化して焚き上げます。
そのあとは池に流し祓い清めの儀式は終わりになります。
この大祓式は宗教にかぎらず誰でも参加ができることになっているので、全国から半年に一度多くの人が太宰府天満宮には訪れます。
他の地域における大祓式では、茅で作った大きな輪の中を通るという儀式が行われることもあります。
参列者は境内に設けられた茅の大きな輪の中を三回通り抜けることで、身についた罪穢を払うことができ、半年を健康に過ごすことができるものとされています。
各地の大祓式
他にも鎌倉にある鶴岡八幡宮や茨城県の鹿島神宮でも同様の儀式が行われます。
鹿島神宮における大祓式では、紙祓いに強い力を持つとされている「ふつのみたまのつるぎ」が祀られます。
このふつのみたまのつるぎ(布都御魂剣)は古代より日本に伝わる三本の霊剣の一つとされる非常に歴史あるものです。
ふつのみたまのつるぎは石上神宮と鹿島神宮の二箇所にありますが、石上神宮の剣は一般公開をされていません。
鹿島神宮における大祓式ではこの剣を見ることのできる大変貴重なチャンスとも言えます。