子供の成長を願う儀礼

お宮参りはそれぞれの土地にいる産土神と呼ばれる神様に子供が生まれたことを報告する儀であり、またこれには子供の健やかな成長を願うという目的もあります。
子供の健やかな成長を願うお祝い行事では、七五三が有名で、その他にも帯祝いやお七夜、お食い初めに初節句などがありますが、これらの文化は現在まで受け継がれています。
昔のお宮参りは、生後100日目に行われていましたが、最近では男の子の場合は生後31日後か32日後に、女の子は生後32日後か33日後に行うのが一般的となっており、1か月程度を目安にしている人が多いです。

またこういった行事は得てして地域によってしきたりが異なるものです。
お宮参りにおいても例外ではなく、生後31日から33日の間に行わずに、季節をずらして春や秋頃に参拝するという地域もありますので、自身が住んでいる地域の情報を予め収集しておくことをお勧めします。

大安に行くべき?

出産の際に友人などは出産祝いをすることになりますが、この場合には大安を選んでするものです。
何かしらのお祝いをする際には大安でなければならない、という風潮がありますが、お宮参りの場合には生まれてから31日後か32日後などと時間が決まっていますので、なかなか大安に合わせるのは難しいものです。
またそれだけでなく、お子さんの体調が悪かったり、真夏や真冬などで天候が負担になったりしますので、この行事はわざわざ大安を選ばなくても良いとされる地域が多いです。

勿論大安吉日に参拝することができればそれに越したことは無いのですが、お子さんに無理を強いて病気にかかってしまったら元も子もありません。
一か月後という制約は、あくまで目安として設定されているものであり、遵守しなければならないというわけではありませんので、時期が少し遅れたとしてもお子さんの調子が良い日を選ぶべきです。

また、仏滅であるかどうかも気にする人がおりますが、これに関しても関係が無いという地域が多いです。
お子さんが元気な時、そして天候が負担にならないような時期に参拝することをお勧めします。
そういったこともあり、春や秋などの心地良い時期を選んでお宮参りを済ます方も増えてきています。

お祓いと祝詞奏上

神社へ行ったら、まずは身を清めるために手水から始めましょう。
これが終わったら拝殿へ行き、お祓いや祝詞を奏上してもらうことになりますが、これらには御初穂料(おはつほりょう)が必要となります。
金額は相場的に5千円から1万円程度で、水引が花結びされている袋を使用するようにしましょう。

お祓いや祝詞奏上は、してもらう人もいますが、必ずしもしてもらう必要はありません。
この行事の目的はお子さんの誕生を神様に伝え、今後健やかに成長することを祈願することにありますので、お賽銭を入れて参拝をするだけでも何ら問題はありません。