子供のお祝い
子供が生まれて初めてくる節句は初節句と呼ばれ、お祝いをすることになります。
お子さんが男の子ならば5月5日の端午の節句に、女の子ならば3月3日の桃の節句にお祝いをすることになり、この日には親類を招くこともあります。
それぞれ、魅力的で健康的な大人になるように願い、お祝いをすることになります。
桃の節句にはお雛様を飾り、端午の節句には鎧や兜を飾ったり鯉のぼりを立てたりしてお祝いをするのが一般的なお祝い方法です。
桃の節句と贈り物
女の子の初節句には、里方の親から雛飾りや内裏雛を贈り物としていただくことがありますが、その他にも親類の方からお祝いとして調度品や御祝儀をいただくこともあります。
いただいたお雛様はご家庭で飾って節句のお祝いをするのが一般的です。
また、お祝いでは雛あられや菱餅、白酒も一緒に飾るのがしきたりとなっていますので、これらも準備するようにしましょう。
お祝いをいただいたら、お返しをするのが社会のマナーですので、その点にも注意したいところです。
お祝いをもらった方々を家へ招き、ちらし寿司や桜餅、お酒を振る舞って一緒に祝ってもらうのもお返しと同義になりますので、まずは家へ招待してみることをお勧めします。
また、もしも時間が合わずに来ていただけなかった場合には、お子さんの名前で内祝いを贈るようにしましょう。
この際によく贈られるのが干菓子や石鹸などですが、あまりに安すぎる品物では失礼になってしまいますので、いただいた金額の3分の1から半額程度の品物を送るようにしてください。
贈る際ののし紙の表書きは「内祝」、そしてお子さんの名前で贈るのがマナーです。
端午の節句
男の子の初節句は端午の節句となり、5月人形や鎧、兜、鯉のぼりなどを飾ってお祝いをすることになります。
こちらも桃の節句と同じように、親しい親類を家へ招待して一緒にお祝いをするのが一般的ですが、こちらの場合ではちらし寿司ではなく柏餅や粽を振る舞うという点が異なります。
柏餅を出すべきなのか、それとも粽を出すべきなのかについては、地域によって風習が異なりますので一概には言えませんが、関東では柏餅、そして関西では粽を出すという傾向がありますので、事前に住んでいる地域の情報を収集しておく必要があるでしょう。
この他にも、料理はお赤飯を炊いたり、たけのこや鯛、蓮や豆などを出すのがお勧めです。
たけのこには「元気でまっすぐに成長してくれるように」、蓮には「人生の見通しが良い」というように、それぞれには意味が隠されていますのでぜひ参考にしてお料理をしてみてください。
端午の節句の場合にも御祝儀をいただくことがありますが、これも桃の節句と同様に、いただいた金額の3分の1程度の品物を内祝として贈るのがマナーとなっていますので注意してください。