目的によって変わる

結婚式やお葬式の時にはお祝いやお悔やみとしてお金を包むことになり、この際に袋をそのまま出すのはマナーに反しています。
袋は袱紗に包んでおくのが一般的で、渡すときには袱紗から袋を取り出すことになります。
お金を渡す際に包むことになる袋は目的によって選ばなければなりませんが、これと同様に、福さも場面に合わせて、その色を変えなければなりません。

最近ではデザインにこだわる人も増えてきていますが、色に関して言えば、結婚式などのお祝いの場合には赤や朱色、えんじ色などの暖色を選び、お悔やみの場合には緑や藍色、鼠色となどの寒色を選ぶのが一般的です。
性別によって福さの色は変える必要はありませんので、お祝いとお悔やみで使用すべき色だけは把握しておくと良いでしょう。

袱紗の使い方

お祝いやお悔やみの際には気持ちとしてお金を渡すことになりますが、祝儀袋や香典袋などの金封をそのまま剥き出しにして持ち歩き、それをバッグなどからそのまま手渡すのはマナーに反しています。
金封を袱紗に包んで持ち運ぶのが一般的で、これには先方の気持ちを大切に考えているという意味が隠されているだけでなく、喜びも悲しみも察するという日本独特の「察し」や「思いやり」の意味も隠されているのです。
袱紗に包んでおけば、金封の水引や袋自体の形を崩すことなく運べるという実用的な意味も勿論ありますが、それよりも礼儀を重んずる文化的な意味合いを大切にしたいですね。

また、袱紗に金封をしまう時に注意しなければならないのが、お祝いとお悔やみで包み方が逆であるということです。
御祝儀袋を包む場合には、まず袱紗の左側から折り、次に上、下、最後に右側から折り込むようにして包んでいくのが作法です。

これに対し香典袋などのお悔やみごとに対する金封の場合には、右側から折り、次に下、上、最後に左側から折って包むことになります。
包み方が全く逆になりますので注意してください。

便利な袱紗

一番良いのはお祝い用の袱紗とお悔やみ用の袱紗の2種類を使い分けることですが、紫色の物ならばどちらにも兼用できるので便利です。
デザインや色にもこだわって、可愛い物や格好良い物を持ちたいのも分かりますが、礼儀作法のために使用する物ですので、そこはぐっとこらえましょう。
また、袱紗はいくつも持つような物でもありませんし、毎日のように使用する物でもありませんので、デザインよりも礼儀を重んじた物を選ぶようにしましょう。

最近では表地がえんじ色で裏地が藍色になっているリバーシブルの袱紗なども販売されています。
これならば1つ持っておけば、お祝いとお悔やみ、どちらの場合にも対応することが可能ですので便利です。

無難さで選ぶのならば、やはりお勧めは紫色の袱紗ですね。