忌明けとは

親しい人を弔う葬儀が終了したあとも、しばらくの期間は親族は喪に服するのが風習です。
一般的に喪に服する期間は四十九日とされており、故人が亡くなってから49日後のことを「忌明け」と呼びます。
忌明けのことを仏教においては「中陰」といい、あの世に先立った故人が閻魔大王からの裁きを正式に判定される日とされています。
仏教においては死者は最初に閻魔大王の前に出され、そこで極楽浄土にゆくか地獄に落ちるかの判定をされることとなっています。
閻魔大王の裁きは7日ごとに行われ、7回めの裁きで行く先が決まると言われているので、49日めがその7回めに当たる日となっています。
死後49日めの中陰とは、遺族が故人によい裁きがおりますようにと願う意味があるといいます。

喪に服する期間について

喪に服する期間は、この忌明け期間とまた少し違っています。
忌明けには葬儀のときに頂いた香典やその他のものに対してお返しを行うこととされており、葬儀にまつわる身辺整理が一段落したものとみなされます。
忌明けまでの期間は、遺族はお祭りや友人などの結婚式への出席を控えるなど、御祝い行事や神社への参拝は基本的には行わないこととなています。
喪に服すとされる期間はそれよりも長く、故人との間柄が両親・夫の場合は13ヶ月、妻・息子の場合は90日、娘の場合は30日となっています。(地域によっては若干期間が異なります)。
お正月に送る年賀状などによくその期間が出ますが、基本的にその年内に近い親族が亡くなった場合には、その年の年賀状は出さず「年賀欠礼」としてハガキの通知をすることになっています。
喪に服する期間中も、基本的にはお祭りや婚姻などの催事は基本的に参加しないようになっています。

忌の種類

忌明けまでの間には、亡くなった日から数えた日数によりそれぞれ決められた行事が行われることになっています。
最初に亡くなってから7日めにあたる初七日では、火葬場からお骨を引き取り遺族や親族、親しい友人が集って焼香と会食をすることとなっています。
現在では遠方にいる親族などの都合にはからって、初七日を葬儀当日に一緒にやってしまうこともよくあります。
以後それぞれ、14日め(二七日忌)、21日め(三七日忌)、28日め(四七日忌)、35日め(五七日忌)、42日め(六七日忌)、49日め(七七日忌・四十九日)と呼ばれています。
四十九日までの間の忌は、遺族だけで供養をすることとなっています。本式には僧侶による読経をするのですが、こちらも最近は省略されることが多いようです。