葬儀の意義

葬儀は亡くなった故人を偲ぶ場であり、同時に残された遺族を慰め、気持ちを整えてあげる場でもあります。
こうした社会的意義を持つ葬儀というセレモニーですが、実は亡くなった本人の意思を尊重する機会でもあります。
というのは、葬儀にはさまざまなスタイルがあり、一人ひとりの宗教観や価値観によって好む葬儀スタイルが違うからです。
ここでは、どんなスタイルの葬儀があるのかを解説していきましょう。

宗教的な分類

まずは葬儀を宗教的に分類する事ができます。
圧倒的に多いのは仏式の葬儀で、葬儀業者に葬儀を依頼すると通常はこのスタイルが選択される事になります。
もちろん、仏教といっても色々な宗派があり、例えば浄土真宗の葬儀と曹洞宗の葬儀では厳密には違いがあるのですが、そこまでこだわらない人が多いのが現実です。
もちろん、故人が特定の宗派を厳格に信奉していたのであれば、その宗教観を尊重して可能な配慮を払う事ができるでしょう。
もしかしたら、一般的な葬儀場ではなくその宗教の施設を使う事もできるかもしれません。
故人がクリスチャンで、キリスト教を熱心に奉じていたのであれば、キリスト教式の葬儀を行うのが自然な流れになるでしょう。
一般の葬儀業者もキリスト教の葬儀を執り行う事ができます。
ただ、参列者の多くはキリスト教徒ではないと思われますので、列席しても戸惑わないようにする工夫は必要になるでしょう。
もしかしたら、親族内での葬儀は無宗教形式にして、信奉していた教会で別に葬儀を執り行ってもらうというスタイルも取れるかもしれません。
いずれにしても、親族、友人、信者たちが不快にならないように物事を取り決める必要があります。

価値観に基づくスタイル

また宗教的な分類とは別に、故人の価値観に基づいて葬儀のスタイルを決めることもあります。
例えば、故人に友人が多く「大勢で見送って欲しい」と希望していたのであれば、大々的な葬儀を計画する必要が出てくるでしょう。
数百人規模の葬儀を行う人も珍しくはありませんし、葬儀業者も対応してくれる事でしょう。
逆に「あまり大げさにせず、ひっそりと親族だけで葬儀をしてほしい」という人もいる事でしょう。
これは家族葬と呼ばれ、家族、親族とごく親しい友人のみを招待して葬儀を執り行います。
ゆっくりとお別れが出来るのが大きなメリットになります。
また、稀に「自分らしい個性的な葬儀にして欲しい」という人もいて、そうした人は生前から自分の葬儀をプランニングする事もあります。
葬儀と一口に言ってもいろいろなスタイルと形式があるんですね。